JIS B3402:2000 CAD機械製図
1. 適用範囲 この規格は,主として機械工業の分野においてCADによって行う製図(以下,CAD製図という。)について規定する。
2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されたことによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS B 0021 製品の幾何特性仕様 (GPS) −幾何公差表示方式−形状,姿勢,位置及び振れの公差表示方式 JIS B 0022 幾何公差のためのデータム
JIS B 0023 製図−幾何公差表示方式−最大実体公差方式及び最小実体公差方式
JIS B 0024 製図−公差表示方式の基本原則 JIS B 0026 製図−寸法及び公差の表示方式−非剛性部品 JIS B 0028 製図−寸法及び公差の表示方式−円すい
JIS B 0029 製図−姿勢及び位置の公差表示方式−突出公差域
JIS B 0031 製図−面の肌の図示方法
JIS B 0401-1 寸法公差及びはめあいの方式−第1部:公差,寸法差及びはめあいの基礎
JIS B 0405 普通公差−第1部:個々に公差の指示がない長さ寸法及び角度寸法に対する公差 JIS B 0419 普通公差−第2部:個々に公差の指示がない形体に対する幾何公差 JIS B 0601 表面粗さ−定義及び表示
JIS B 0610 表面うねりの定義と表示 JIS B 3401 CAD用語
JIS Z 3021 溶接記号
JIS Z 8114 製図−製図用語 JIS Z 8311 製図−製図用紙のサイズ及び図面の様式
JIS Z 8312 製図−表示の一般原則:線の基本原則
JIS Z 8321 製図−表示の一般原則:CADに用いる線
JIS Z 8316 製図−図形の表し方の原則
JIS Z 8317 製図−寸法記入方法−一般原則,定義,記入方法及び特殊な指示方法 JIS Z 8318 製図−長さ寸法及び角度寸法の許容限界記入方法
3. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,JIS B 3401及びJIS Z 8114による。
4. 一般事項
4.1 具備すべき情報 CAD製図は,次の事項を備えなければならない。
a) 図面管理上必要な情報(例えば,図面名称,図面番号,製図者,図面承認者など。)
b) 形状に必要な情報(例えば,投影図,断面図,寸法,三次元形状データなど。)
c) 属性情報(例えば,材料,表面粗さ,熱処理条件,試験条件,引用規格など。)
4.2 基本要件
a) 4.1の情報を明確に表現しなければならない。
b) あいまいな解釈が生じないように,表現の一義性 (sufficiently definitive) をもたなければならない。 c) 複写したものは,鮮明に読むことができなければならない。
d) CAD製図は,適切なシステムを用い,手書き製図と混用しない。ただし,製図者,設計者,図面承認者などの署名は,混用とはみなさない。また,製品(又は部品)の製作のためのCAD図面情報は,管理状態になければならない。
5. 図面の大きさ及び様式
5.1 図面の大きさ 図面の大きさは,JIS Z 8311に規定するA系列を標準とする。 5.2 図面の様式 図面の様式は,次による。
a) 図面用紙は,長辺を横方向に置いて用いるが,A4の図面用紙については縦方向に置いて用いてもよい。
b) 図面には,表1の寸法によってマージンを設けて,線の太さが最小0.5mm以上の輪郭線を引く。 表1 図面の輪郭
JIS B3402:2000
PS:Thank you for your support!